HOME
>
IHFの沿革
IHFの沿革
財団法人 労働衛生会館(The Industrial Health Foundation, IHF)は、1950年に労働省の許可財団として設立されました。当時、大平洋戦争直後の経済復興期にあたって、わが国の労働環境には、劣悪なものがありました。このため労働力の確保には、何よりも職場における労働衛生環境を改善することが国家的急務となっていました。
当時、GHQ(連合軍総指令部)の強力な指導の下に衛生法規が制定され、企業における健康管理体制を確立すべく衛生管理者の養成と労働者の衛生知識の普及向上、労働力の保全を図るための然るべき適切な公共機関の設立が迫られていました。
ここに、当時の労働大臣、保利 茂氏の懇請に基づき山元 春次氏の私財の提供と協力を得て、財団法人 労働衛生会館が設立されました。
尚、当財団は設立当初から今日に至るまで、全て前・現 山元理事長の私財によって賄われ、国などからの補助金等は一切受けておりません。
公益法人改革関連法に基づき、2012年5月1日付けで「一般財団法人労働衛生会館」として移行認可を受け名称変更を致しました。
主 催: 一般財団法人 労働衛生会館 http://www.ihf.or.jp
事 務 局: OHAS実行委員 【宋裕姫(日産自動車横浜地区健康推進センター)、後藤桜子(株式会社OHコンシェルジェ)、平野井啓一(平野井労働衛生コンサルタント事務所)、長谷川将之 (新日鐵住金株式会社君津製鐵所)、菅野良介(ソニーコーポレートサービス)】
以上